コーヒータイム

なら悩み解消応援隊にお任せ 耳寄り情報

コーヒータイム

悩み解消応援隊 ■悩み解消応援隊のブレイクタイム。ちょっとコーヒーでも飲んでゆっくりされてはどうですか?
Category:

コーヒータイム

 HOMEコーヒータイム
HOME>コーヒータイム



 
コーヒータイム

coffee   ●ビルベリーブルーベリーの違いって何?
  ●最近よく聞く「EPA」って、どんな魚にも含有してるの?
  ●「アイブライト」って植物?
  ●アントシアニンはどんな効果があるの?
  ●コラーゲンって何?
  ●BCAAってダイエットサプリメント?
  ●杜仲茶とはどんなお茶?
  ●黒酢とは色が黒い酢のこと?
  ●セルライトって何?
  ●アンチエイジングって何?
  ●メタボリックシンドロームって何?(「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」)
  ●ゲルマニウムってどんな物質?
  ●岩盤浴ってどんなの?
  ●花粉症とは?
    通年性アレルギー性鼻炎とは
    季節性アレルギー性鼻炎(=花粉症)とは


ビルベリーとは

bilberryスウェーデンなど北欧に原生するブルーベリーの野生種で、 ヨーロッパブルーベリーとして知られています。 北欧のビルベリーが果実を実らせる季節はは白夜の夏です。白夜は昼夜を問わずビルベリーの果実に紫外線を降り注ぎます。

その大量の紫外線から実を守ろうとするために果皮が分厚くなり、質の高い抗酸化ポリフェノールの一種「アントシアニン」を豊富に含むビルベリーの果実ができるのです。

1976年イタリアで医薬品として商品されて以来、多くの国で利用されています。 近年まで北欧では天候に恵まれ、質の良いビルベリーが収穫されていましたが、最近は異常気象の影響で収穫量が大幅に減少しています。ビルベリーは野生種であるため、今後は希少性が高まり現在の価格では入手できなくなると予測されています。 ご購入の際はまとめ買いを強くオススメします。

ビルベリーは、他のブルーベリー種と比べ、抗酸化作用や毛細血管保護作用などによる視覚に対する有効性を持つ、アントシアニン含量が多いことで知られています。目から脳への情報伝達に使われるロドプシンは、目から脳へ映像を伝えるたびに分解と再合成を繰り返します。しかし、目を酷使し続けるとロドプシンの再合成が追いつかなくなり、物が見えづらくなったり目が疲れ、頭痛や肩こりの原因になります。

ビルベリーに含まれているアントシアニンは、このロドプシンの再合成を助け、目から脳への情報伝達を活性化する働きがあります。

ブルーベリーとは

ブルーベリー濃い青色をした指の爪ほどの小さな果実。目によい果物として注目されています。 ブルーベリーは、ツツジ科スノキ属の果実で、視覚の調整に欠かせない成分。

網膜において光を伝えるロドプシンという色素体の合成を促す働きがある天然色素アントシアニンを多量に含みます。このため、ブルーベリーは疲れ目、夜盲症、網膜炎や白内障などの眼科系疾患に効果をもちます。

アントシアニンだけでなく、抗酸化成分ポリフェノール、カリウム、鉄分など、各種のミネラル・ビタミン・食物繊維も豊富に含まれます。これらの相乗作用で、老化やガンの原因となる活性酸素の害を抑えたり、血管を保護して高血圧を予防し、コラーゲンの合成や整腸作用を促すなど、健康や美容に幅広い効能が期待できます。

EPAとは

fishエイコサペンタエン酸の略で、DHAと同様に青魚などに多く含まれる脂肪の一種です。含有量が多いのは、サバ・ハマチ・イワシ・サンマといった青魚です。

EPAとDHAは冷たい海水の中でも液体の状態を保った油で、動物の脂と異なり、固まりにくい。魚中心の食事をしているイヌイット(グリーンランドの先住民族)には、血栓症が少ないという報告から、EPAの存在が明らかになりました。

EPAとDHAの違いは、分子を構成する炭素数と不飽和結合の数であり、それぞれEPAが20個と5個、 DHAが22個6個である。どちらも血液中の中性脂肪を低下させるという効果により特定保健用食品に認定されています。EPA投与により手術後の傷の治癒が早くなったという報告もあり、アレルギー症状改善や抗がん作用もあるといわれます。
アイブライト

herb昔から目の健康に役立つハーブとして親しまれてきた。充血や粘膜の炎症を改善し、疲れ目やアレルギーによる目のかゆみ、視力の維持に効果があります。

ヨーロッパ原産ですが、アジア西部や北アメリカでも見られます。目が輝くようにきれいになるということから「アイブライト」の名前がついたと言われています。

眼圧の調整作用、目の調整筋肉の作用向上などから緑内障の治療薬として広く使用されています。ドライアイなどのように涙管に問題がある場合、正常にする作用があります。目の筋肉の緊張をほぐして視力を向上させる効果もあるためか集中力や思考力の向上にも効果があるそうです。

目だけではなく肝臓のはたらきも活性化させることが知られています。 収斂作用によりアレルギー性の充血を解消します。副鼻腔炎や結膜炎にも効果があるといわれています。

アントシアニンとは

抗酸化物質ポリフェノールの一種で、ブルーベリーやアヤムラサキという種類のサツマイモに含まれている紫色の色素です。

アントシアニンの機能は、視神経の働きを支えているロドプシンという色素の再合成を促して、疲れ目を改善し視力を向上させます。また、太陽からの有害な紫外線から植物内部を守るため、ブルーベリーの皮の部分に特に多く存在し、活性酸素の生成を抑制します。アントシアニンを体内にとると、視力改善に加えて、血液浄化・血液循環をよくする作用もあります。黒豆と煮汁の中にはアントシアニンが大量に含まれ、赤ワインポリフェノールの正体もこのアントシアニンである。

ポリフェノールは、動脈硬化・老人性痴呆症・脳梗塞・リウマチ性疾患・心筋梗塞・痛風・糖尿病・ガンなどの病気の原因となる活性酸素と戦う抗酸化物質である。

ポリフェノールの効能としては、殺菌効果・肝機能向上・脂肪吸収抑制・女性ホルモンバランスの調整・血圧降下・発癌性物質の除去・ストレス抑制などがある。効能としては、まず抗酸化作用があります。これは活性酸素を除去する作用です。活性酸素は、紫外線、ストレス、排気ガスなどで作られます。

過剰に発生すると、私たちの体に悪さをします。その結果ガンや動脈硬化を引き起こすことになります。アントシアニンはこれらを防いでくれます。視力向上作用があります。

目の網膜は、光をとらえるとロドプシンという物質が分解されてビタミンAになり、もう一度ロドプシンが再合成されるという循環が起こります。アントシアニンは、ロドプシンの生産能力を高めて、この循環能力を高めてくれます。

肌を美しくする効果があります。アントシアニンは、皮膚に含まれているコラーゲンどうしを結びつけ、その働きを強くします。その結果、肌の張りやつやが良くなるのです。

  効果・効能
  視力回復
  抗酸化作用
  美肌


コラーゲンとは

コラーゲン (Collagen) は、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成する蛋白質のひとつで、多細胞動物の細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分です。体内に存在しているコラーゲンの総量は、ヒトでは、全蛋白質のほぼ30%を占める程多いです。

また、コラーゲンは体内で働くだけでなく人間生活に様々に利用されている。ゼラチンの原料はコラーゲンであり、化粧品、医薬品などにも様々に用いられています。
BCAAとは

アミノ酸ダイエットと言えば、BCAAを思いつきますが実際のところどうなんでしょう?
飲むだけで痩せられるのでしょうか?
BCAAってどのようなものなんでしょう?
これを読んだみなさんはちょっと得すること間違いなしですよ。

まず最近はペットボトルに「BCAA配合」と書かれたものをよく見ます。
このBCAAは必須アミノ酸の一種で“バリン”“ロイシン”“イソロイシン”の総称です。この3つは、バリン1:ロイシン2:イソロイシン1の割合で摂取することで、プロテインの合成を促進させるのです。

さて、BCAA商品の宣伝でよく見かける『アミノ酸ダイエット』とは、一体どのようなものなのでしょうか?

第一に、ダイエットのキーポイントは「基礎代謝量」です。 基礎代謝量とは、何もしていない安静な状態で、身体が消費するカロリー量のこと。要は人間が寝ているときに消費する熱量と考えて貰って結構です。

基礎代謝量は人によって様々ですが、筋肉が多い人ほど基礎代謝量が高い(=消費カロリーが多い)傾向にあり、肥満になりづらい効率的なエネルギー消費をしているということなのです。

食事の量を制限するというダイエット法は、確かに体脂肪は減りますが、筋肉量も減ることとなり、人間は本能的に生きようとしますので省エネルギー化のスイッチが入ってしまい結果的に基礎代謝量が減ってしまいます。

そのため、ダイエットに成功しても、食事量を元に戻してしまうと、基礎代謝量が低い(カロリーを消費しにくい)ため、すぐにリバウンドする結果となってしまうのです。


日頃運動不足の私たちが急激な運動を行うと「筋肉痛」になりますよね。 その痛みは、筋肉を使用したときに起こる、筋肉繊維繊維の損傷が原因です。 筋肉を休めたりして、この状態が修復されると、筋肉繊維は以前よりも増して強くなります。これが、トレーニングをして筋肉をパワーアップさせる、ということです。

そして筋肉繊維を修復する時、BACCが重要な役目を果たします。そのため、BCAAが不足している場合、損傷した筋肉繊維がなかなか元に戻りません。すると、筋肉痛が起こります。ひどい場合は肉離れなどの症状も引き起こしてしまうのです。

運動直後にBCAAを摂ることで、肉の分解が抑えられ、運動時のダメージ、疲労が少なくすることができます。特にロイシンは、体に筋肉がつくのを助け、筋肉を失わせないようにする性質を持っているのです。

BCAAを摂るタイミングとは、BCAA商品を普段から利用するのもいいのですが、ベストなタイミングで利用することで、さらに効率的な働きを得られます。

そのタイミングは、運動をする前後がいいと言われています。
摂取方法としては、
  (1)「運動前・運動中」
  (2)「運動後」
の2種類があります。 (1)「運動前・運動中」の摂取 筋肉中のたんぱく質分解抑制の効果があります。これは、激しい運動をしたとき、細胞はアミノ酸を失いそれをフォローするために、筋肉にあるたんぱく質を分解してしまいます(これが、筋肉痛の原因)。 事前にBCAAを摂取しておくことで、アミノ酸を補給することができ、筋肉の分解を抑制します。そのため、筋肉痛が起こりにくいし、筋肉疲労を極力抑制します。

(2)「運動後」の摂取 筋繊維の超回復を促進させます。“超回復”とは、スポーツやトレーニングで一度壊れた筋繊維は、再び合成される時、運動前の太さより太くなること。“超回復”はトレーニング直後から始まり、筋繊維合成はそこから2時間で山場を迎えます。 合成には、アミノ酸を必要とするため、この超回復のタイミングにあわせてBCAAを摂取すると、筋繊維の合成が促進されます。時間的には、運動後30分以内が理想でしょう。

アルギニンと一緒で効果倍増! アルギニンとの併用がより一層効果を高める、という意見もあります。

BCAAとアルギニンを同時に利用することで、筋肉疲労・筋痙攣の原因である乳酸発生を抑制したり、脳疲労の原因であるアンモニアの発生を抑制するのです。また、BCAA自体が筋肉のエネルギー源になるため、それらはパワーアップ・持久力アップにも直接関係してくる、といえるでしょう。


鳥のささ身などにもBCAAは含まれているのですが…

BCAAは、鶏肉のささみ、卵白、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。「食品で摂れるなら、その方が自然だし、ベストでしょ?!」 と思えますが、実際運動後30分以内に食事を取るのは、なかなか大変なことですよね。

だから、手軽なサプリメントやドリンクで摂るのが良いでしょう。その方が便利ですし、確実といえます。 BCAAを利用したアミノ酸ダイエットは、「飲めばダイエットできる!」と言うものではありません。運動して、筋肉をつけてこそ意味があるものなので、日頃のエクササイズとともに、BCAAを利用してみてくださいね!
杜仲茶とは

杜仲茶様々な薬効成分を含む杜仲の葉を飲みやすいように、お茶にしたものである。

杜仲は、杜仲科トチュウ属トチュウという一科一属一種の大変珍しい樹木で、その葉をお茶にしたものが杜仲茶である。杜仲に人参、鹿茸(鹿類の幼角)、冬虫夏草、芍薬を加えたものを五大漢方薬といい、大変古くからその薬効効果が知られてきた。杜仲は高血圧に効果があり、利尿作用が認められているほか、鎮痛剤としての効果もあるといわれている。

その他、新陳代謝を活発にし、肌をきれいにする、風邪などにかかりにくくなる、二日酔いになりにくくなるなどとその効果は幅広いといわれていて、気がついたときに飲むようにすれば、少々のことでは体調が崩れない。

黒酢とは

黒酢600年の歴史を有する泡盛製造過程の際、かかせないのが黒麹菌。黒麹菌の成長する段階で多量のクエン酸を生成します。
黒酢は黒麹菌の特殊な機能で泡盛の製造過程に生まれた健康飲料です。クエン酸を主成分としてアミノ酸、ビタミンB群などの栄養素を含んでいます。
クエン酸は1953年にノーベル賞を受賞した「クエン酸サイクル理論」により、体にとって良いものであることが発表されています。

■琉球黒酢の効用 (医薬品ではございませんので、健康な方でも安心してお飲みできます。)
■ 高血圧が気になる方に 硬化した血管に弾力性が出てくるといわれています。また狭くなった血管を広げる働きがあるといわれています。
■ 糖尿病予防に 血液浄化、血餅(血小板等)、LDLの塊を分解糖尿、血栓の予防
■ 肝臓が気になる方に 血液がきれいになり、肝臓の働きを正常にするといわれています。
■ 通風予防に 通風の原因である、尿酸を正常値に戻すといわれています。
■ 疲労感が残る方に 疲れの原因である乳酸の分解を促進するといわれています。
■ 美容、ダイエットに 新陳代謝が活発になり、シミやシワの原因の過酸化脂質を減少させ、肥満の原因の脂肪細胞を分解させる働きがあるといわれています。

セルライトとは

セルライト思春期以降の、太った人から痩せた人までほとんどの女性に見られる現象で、皮下組織の血行不良が原因。

皮膚表面がオレンジのように凸凹になるため、見た目にも悪いばかりか肌がかさつく原因にもなります。さらには、セルライトができると、脂肪層はますます厚みを増すことになります。

このセルライトがやっかいなのは、いくらダイエットしても、エクササイズをしても、脂肪や老廃物が代謝されないこと。 つまり、体重が落ちても下半身のサイズが変わりにくい原因は、セルライトにあったのです。

このセルライトを取り除くには、血行不良を改善する必要があります。血行不良の改善に効果的なのは、暖かくしてマッサージをつづけることです。

アンチエイジングとは

日本語で言えば「抗老化」「抗加齢」。

しかし、それは「時計の針を止めること」ではなく、「針を少し戻して、その進みを遅らせること」なのです。
時計の場合、針自体に指をかけて逆戻りさせたり、裏のネジ部分を操作して、針の進みを遅らせることが出来ます。それと同様の取り組みが、私たちが考える「アンチエイジング」です。

例えば、肌の若返りは、スキンケアや医学的治療により、外部から皮膚そのものをケアすることであり、「針自体を逆戻りさせる」ことに当たります。

また、サプリメントやホルモン補充療法などの、内部から全身的に若返りを図る方法、つまり全身的な老化防止策が、「針の進みを遅らせる」方法として最近脚光を浴びてきました。


メタボリックシンドロームとは

生活習慣病とよばれている主な疾患に「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」などがあります。これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられています。 内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態を『メタボリックシンドローム』とよび、注目されています。

体のどの部分に脂肪がつくかによって、肥満は2つのタイプに分かれます。 下腹部、腰のまわり、太もも、おしりのまわりの皮下に脂肪が蓄積するタイプを「皮下脂肪型肥満」、内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプを「内臓脂肪型肥満」とよびます。体形からそれぞれ「洋ナシ型肥満」「リンゴ型肥満」ともよばれています。 この2つのタイプのうち、「皮下脂肪型肥満」は外見から明らかにわかりやすいですが、「内臓脂肪型肥満」は外見ではわからないことがあります。内臓脂肪型肥満を簡単に調べる方法として、ウエスト径(へそまわり径)が男性では85cm以上、女性では90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満が疑われます。これは肥満というより肥満症と考えた方が良いかもしれません。 あなたのウエストサイズは大丈夫ですか?

内臓脂肪と皮下脂肪では、エネルギーの使われ方も違います。 エネルギーの備蓄を預金に例えると、内臓脂肪は日々の生活のための普通預金、皮下脂肪はいざというときに備える定期預金や積立預金といえます。つまり、内臓脂肪は比較的容易にたまるものの、容易に燃焼することができるので、日々の食事や運動を心がければ減らすことは十分に可能です。


肥満症

肥満とは単に体重が重い状態をいいますが、健康を害するような肥満は「肥満症」として治療の対象となります。

同じ体重でも身長が違えばその意味合いは異なります。そこで、体重を身長で補正した数値が設定されました。これを体格指数(ボディ・マス・インデックス:BMI)とよんでいます。BMIの計算方法は体重(kg)を身長(m)で2回割った値です。BMI値22を正常とし、これより低いとやせ、25を越えるものを肥満としています。 体重が 60kgで身長が 160cmであれば、BMI は60÷1.6÷1.6=23.4になります。


高血圧

高血圧とは、病的に高い血圧が持続することにより、血管や臓器に障害を起こす疾患です。心臓が血液を送りだすときの血管内の圧力を「血圧」といい、心臓が収縮して血液を送りだすときを「最大(収縮期)血圧」、心臓が拡張したときを「最小(拡張期)血圧」とよびます。高血圧は自覚症状が現われにくいため放置されやすいのですが、放っておくと動脈硬化がすすみ、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などを引き起こします。

高血圧は血圧の数値によって下のように分類されています。収縮期血圧120mmHg/拡張期血圧80mmHg未満を最も好ましい血圧(至適血圧)、130mmHg/85mmHg未満までを正常血圧、130〜140mmHg未満/85〜90mmHg未満を正常高値血圧とし高血圧とは扱っていませんが、正常高値血圧であっても至適血圧の人と比べると、心臓病や脳卒中のリスクが高くなっています。


糖尿病とは

血液中には一定量の糖(ブドウ糖)が溶けており、エネルギーとして使われています。この血液中の糖(血糖)の濃度は、インスリンなどのさまざまなホルモンによってコントロールされています。しかし、何らかの原因でインスリンが不足したり働きが悪くなると、血糖の量が多くなることがあります。これを高血糖といい、慢性的に高血糖が持続する状態を「糖尿病」といいます。 糖尿病ははじめのうちは自覚症状がなく、検査などで名前のとおり尿から糖が検出されて気がつくケースが多くなっています。糖尿病が進むと危険な合併症を引き起こしやすいため、厳密な血糖コントロールが必要です。

糖尿病には、「インスリン依存型」と「インスリン非依存型」の2つのタイプがあります。インスリン依存型は、先天的にインスリンが不足するために高血糖になるタイプで「1型糖尿病」とよばれています。また、インスリン非依存型はインスリンは分泌されているものの、その働きが悪いために糖をエネルギーに変えることができず高血糖となるタイプで、「2型糖尿病」とよばれています。日本人の糖尿病患者のほとんどが「2型糖尿病」です。

インスリンが分泌されているにも関わらず食後の血糖値が一定以上に高くなり、将来、2型糖尿病に移行する可能性が高いとされる病態をいいます。正常と糖尿病との間に位置するため、「境界型糖尿病」ともよばれています。

血液中のインスリン濃度に見合ったインスリンの作用が得られず、高血糖が持続する状態を指します。原因としては、インスリン受容体の数が減少したこと、インスリン受容体を介した情報伝達の能力が低下した状態であること、インスリン受容体の阻害物質が存在することなどが考えられます。


高脂血症とは

血液中に溶けている脂質の量が異常に増えている状態をいいます。食べ過ぎなどによる過剰な脂質の摂取や、運動不足などにより血液中の脂質が多くなると、余分な脂質が血管壁に取り込まれ、動脈硬化を起こします。

高脂血症には総コレステロールが高い「高コレステロール血症」、悪玉コレステロールとよばれるLDLコレステロールが高い「高LDLコレステロール血症」、善玉コレステロールであるHDLコレステロールが低い「低HDLコレステロール血症」、トリグリセリド(中性脂肪)が高い「高トリグリセリド血症」があります。

ゲルマニウムとは

1885年ドイツの化学者ウインクラーが、銀の鉱石「アルジロダイト」から発見した半導体元素(元素記号「Ge」)で、これまでトランジスターやダイオードの製造など工業用物質の一つとして広く用いられてきました。 しかし、32度以上の温度に接すると、ゲルマニウム原子核の一番外側の起動を周遊している電子の一つがマイナス電子となって外へ飛び出し、増幅・整流するという半導体の電子的性質から、近年医学的にも注目されるようになってきたのです。


【品質重視ゲルマニウム】

例えば精製純度が99.9%のものと、99.99%のものとでは、効果に大きなちがいが生じます。わずかな不純物でもその弊害は大きく、ゲルマニウムの原子活動を阻害するため、体内への電子放出率が大きく異なるので、精製純度はすべての根幹となるポイントです。  小さな電子運動では、人体の生体電子運動に影響を及ぼすことはできません。人体使用の場合、せめて99.99%の純度が必要といわれています。その証明は成分分析ならびに電気抵抗率で測定し、40Ωが基準値とされます。弊社では、製品使用の最低数値を、45Ωとして自社規定を設けています。ちなみに限界純度とされるのは、99.9999%で最も原子活動を純粋・活発に行う、最高純度ゲルマニウムです。  ひとくちにゲルマニウムといっても多種多様で、温浴用に使用する岩盤含有レベルのものから、高機能精密機械に使用される高純度精製ゲルマニウムまで幅広く、高純度にまで引き上げる精製工程は複雑で、その分高価になります。


【デトックス効果もあるゲルマニウム】

ゲルマニウムは半導体です。そして、人間の細胞や血液も同じ半導体です。半導体同士は共存できないという性質があるため、ゲルマニウムは体内に長く残留できず、24時間後には体外に排泄されてしまいます。このとき、ゲルマニウムは体内で発生する毒素、老廃物、異物をいっしょに体外に連れ出してしまいます。ゲルマニウムは体内の大掃除をして各器官の働きをよみがえらせるのです。


【インターフェロンを誘発するゲルマニウム】

インターフェロンとは、抗ガン作用があるとして近年注目されてきた物質です。ご存知の方も多いと思います。インターフェロンは、ウィルスに感染した生体細胞がつくり出すタンパク質で、細胞内でたえずつくられ、病気にかからないようにみはっているものです。  そして、近年、ガンの治療薬として一躍注目をうけることになったのがゲルマニウムです。ゲルマニウムが体内でインターフェロンをつくる物質、インターフェロン・インデューサーの働きをするという非常に有意義な報告が各地の大学医学部、研究所からなされたインターフェロンを誘発するカをもつゲルマニウムは、今、ガンの特効薬の最有望株として世界中から脚光を浴びているのです。


岩盤浴とは

温めた天然石や岩石あるいは岩盤を加工したベッド(岩製)の上で横になって汗をかくサウナ形式の風呂の一種で、「お湯の要らないお風呂」などとも呼ばれている。

天然の浴場では、秋田県の玉川温泉が有名で火山の噴気活動で熱せられた岩の上で寝ころぶことにより、体を温め比較的短時間の間に身体の芯から温まり、汗がしたたり落ちるほどの効果がある。(個人差もある。)

2004年頃から、日帰り入浴施設などでも同様の効果を狙った装置を導入する店舗が増加した。2006年には都市部に専門店が進出(繁華街の雑居ビルなどに開業)し、女性を中心に利用者を増やしている。


花粉症とは

現在、日本人の約20%が花粉症だといわれています。 では、花粉症とはいったいどんな病気なのでしょうか。 花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻みずなどのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。 アレルギー性鼻炎は、原因物質(アレルゲン)の種類によって2つに分類されます。

通年性アレルギー性鼻炎」
アレルゲンが一年中あるので、症状も一年中あります。 主なアレルゲン:ダニ・家の中のちり(ハウスダスト等)・ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛・フケなど。 症状:喘息、アトピー性皮膚炎などを合併することがあります。

季節性アレルギー性鼻炎(=花粉症)」
原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。 日本では、約60種類の植物により花粉症を引き起こすと報告されています。
主なアレルゲン:スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカバなど。 症状: 鼻の三大症状だけでなく、目の症状(かゆみ、なみだ、充血など)を伴う場合が多く、その他にノドのかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。 (さらに、シラカバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人がある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、はれたりする「口腔アレルギー症候群」という症状もあります。)
最近、通年性アレルギー性鼻炎と花粉症の両方に悩む人や、複数の花粉に反応する人も増えており、ほぼ一年中くしゃみ・鼻みず・鼻づまりに悩まされるという人も少なくありません。

>このページの一番上へ 
ご利用案内
◆CATEGORIES◆
売り切れ必至ランキング
  〔1〕 ダイエット
   ├ サプリメント
   ├ 部分痩せ(下半身)
   └ セルライト
  〔2〕 スキンケア・アレルギー
   ├ 敏感肌・アトピー
   ├ 毛穴
   ├ にきび
   ├ 手荒れ・主婦湿疹
   ├ むだ毛処理
   ├ しみ そばかす
   ├ ネイルケア
   ├ デリケートゾーン

   └ 花粉症
  〔3〕 ヘアケア・頭皮
   ├ 薄毛・抜け毛
   ├ ドライヤー
   ├ ヘアカラー

   ├ 頭皮・フケトラブル
   └ 洗浄・シャンプー
  〔4〕 メタボリック
   ├ ダイエット
   └ 内臓脂肪
   〔5〕 デオドラント
   ├ 口臭
   ├ 体臭
   ├ 加齢臭
   ├ 足の臭い
   └ わきが
   〔6〕 睡眠
   ├ 快眠グッズ
   ├ 
   └ 低反発
   〔7〕 目
   ├ 視力回復
   ├ 疲れ目
   └ ドライアイ
   〔8〕 足
   ├ 足裏健康
   ├ かかとツルツル
   ├ 水虫
   ├ うおのめ・たこ
   ├ 快適ソックス
   └ つぼ
   〔9〕 デトックス
   ├ アンチエイジング
   ├ フットケア
   ├ お風呂
   ├ 内臓
   ├ ゲルマニウム
   ├ ヒーリング
   ├ サプリメント・食事
   └ 健康
   〔10〕 耳
   ├ つぼ
   └ 耳あか・耳そうじ
   〔11〕 肩こり
   ├ ゲルマニウム
   └ 温浴効果
 
Copyright (C) 悩み解消応援隊 All Rights Reserved
GROUP*1* *2* *3* *4* *5* *6* *7* *8* *9* *10* *11* *12*
*13* *14* *15* *16* *17* *18* *19* *20* *21* *22* *23*